というかまあ黙々とBF:BCなわけですが
- 目指せ10,002KILL(いま1,500くらい)
- 気づくとレベル25まであと400ポイントくらいなわけです。
- 写真はM3A3に乗り込んで敵陣に特攻の図
- そして良く見ると地雷マークついてんじゃん!! と急停止して手がすべってスクリーンショットを撮影という感じ。
- いろいろ立ち回りについて総合的に研究
- 明らかに猪型でプギーと上手な人に狩られるタイプなので。
- Vegasの頃から派手に俺は死にすぎる。
- あとは時折囲まれてパニック状態になったりとか。
- 猪は猪である意味楽しいんだが。迷惑ですな。意図的な陽動とかだけにしたい。
- 味方が撃たれるのを待ってから、のっそり出てきてKILL拾っていく人は嫌だね。というか2人いるんなら一緒にでてけば生還率あがるのにーと思いながら撃たれています。
- 最近よくTKしてしまう。
- 戦車が後ろについてるのに道空けないというのは、車道で棒立ちになってるようなもんだと思うんです。あとC4が壁に貼ってあって爆破準備中につっこんでいく人たちも、そのまま発破現場に嬉々として特攻してるだけですよねー。ミニマップで見えるんだから。
- と悪態をつきつつも反省。不注意でした。
- 早朝に誘われてHALO3のキャンペーンベテランの終盤だけを3人でプレイ
- 回避行動が少し上達してる気がするー
- マップもいいかげん覚えてるしな。
- 火炎放射器チョン押しで、あの寄生生物はどれも瞬殺という情報を持っていたのでラクでした。
- あのあたりの面はエナジーソードのゴリ押しで進めがちだが死亡率を下げるにはそれではいかんのだなあということに気づく。囲まれるし。切り替えでの対応がきつい。一人でやるんなら
- ショットガン+遠距離武器のがいくばくかいいか。火炎放射器があるならなおよし。ステルスもある。
- つまり工夫次第で一人で解ける難易度になってるよね。ベテランといっても。
2008年7月22日火曜日
3連休ゲーム漬け
2008年7月19日土曜日
バトルフィールド : バッドカンパニー マルチ
- 知らないと撃ち負けたり、なんで敵の弾はーとなるようなコツできなもの
- LTを引くと集弾します。しゃがむと集弾します。中距離以上ではしゃがんでLTひいて撃つこと。
- EAサーバのUDPポートはLIVEと異なりUDP3658,3659なのであけておきましょう。接続状況が改善されるかもしれません。
- 外人相手に正面からいってもラグの関係で勝てなかったりするので裏を取りにいきましょう
- 援護兵のLMGや突撃兵のアサルトでヘリは撃墜できます。対空砲は火砲で沈められやすいので援護兵の場合はヘリみたら狙っとく。突撃兵は手があいてる時は撃っておくといい
- 戦車砲は遠くに撃つと弧をえがいて飛びます。軌道を把握することでスタート地点から敵拠点も狙えます。利用できるかどうかで戦車戦の勝率も変わってきます。
- 偵察兵のモーションセンサーの寿命は12秒です。20秒くらいの間隔で投げるのがいいかも。投げすぎて行動できなかったらどうしようもないので。
- 霧のマップでは特に爆弾しかけにいくより、C4や地雷で破壊しに行きましょう。グレネード、グレネードランチャー、ロケランでも削れます。もうすぐ壊せそうな箱に近づいたら全弾発射の勢いで。
- 霧以外のマップでは戦車砲などで狙えないかを考えましょう。
- 爆弾しかけにいくタイミングはいつよ? →もうじき壊れそうなとき、敵兵が片方の箱の攻撃に気づいたとき。
- 防御側で敵の姿が見えてなかったらセンサーを投げるまともな偵察兵が、戦車が異常に拠点に入り込んでいたら工兵が足りません
2008年7月18日金曜日
もろもろ
- 日記滞り
- 微妙な忙しさと日中疲れがたまっててという感じ
- BF:BCは大佐までいきました。あと5ランクで最高ランクなのでがんばる
- 6月下旬にEclipse3.4が出てたのね。日本語化もラクだし便利そう。
- でもプラグインの再導入とか環境の組みなおしを考えるとすぐには手がでんなー
- m2eclipseとかmavenreposearch、あとutf16で記述されたリソースが編集できるかとかそこらへんはとりあえず調査する必要がある。
- あとサーブレット動かして、Eclipse動かしてだと1Gのメモリじゃ足りないとか
- なんか開発環境の話ばかりになってる。
2008年7月14日月曜日
PCSX2
- 定期的にエミュレーターをためしてる。
- PS2エミュは無理目だなーと思いつつも、今年あたまに端末買い換えたのもあり、ためしてみたが、まあそのころはまだ駄目だった。
- なにより60フレームでない、ゆえに音が同期しない、60フレ出すのにはかなり頭の壊れたスペックのマシンが必要。ムービーが環境によっては途中で寸断されるととても使える状況ではない。
- でも、なんか最新ビルドをためして、いろいろ調整してみたら、うちのそうでもない環境(2.66Ghz C2D+GeForce8600GTS)でも3Dなゲームで60フレ出て、最近のビルドはムービーもちゃんと再生されてるよ!
- 画面にゴミが出たりとかするし、プラグインの組み合わせでは駄目だったりするが、まあ日々技術は進歩してるなーと動かして見て思うわけです。
- 来年くらいには普通に使い物になるような気がします。というかQuad対応したら結構今でもいけるんじゃないか。(PCSX2は2コアまで対応)
Google Lively
- Google Livelyというのをためしてみた
- なんか3Dで自分の部屋を自由に作ってそこに自分のアバターを歩かせたりチャットしたり
- セカンドライフとかほんとうに人気なんですか。(´Д`) よくわかりません。
- そもそもこういう、ヌルい、仮想世界になんの意味があるのか、分からない派なのでオレは。インターフェースひとつみても、Sims2のが百倍マシだなーという味方をしてしまう。
- ヌルい仮想世界には個人的にMMORPGも含まれます。
- 仮想世界ではなんというか、大前提として殺し殺されてないと落ち着かないですよね?
- そして仮想世界は、ゲーム終了とともに気持ちよく消費されていかないと。
- 生産→プレイ→終了→生産、の無限ループは娯楽の基本でそれの息を極端に伸ばそうとか、永遠にプレイしつづけさせようとか、それはなんか違うと思うのです。
- なんかー、PCゲーのMODやってるような人が流入してすごい部屋とか作ったりとかそういう風なものなのかねえ。でも部屋だけではなあ。
- 部屋をダンジョンのようにして、モンスターを配置して楽しめるようにとかそれなら普通にそういうゲームした方が100倍マシな気がします。
- 「この部屋すごいねえ」「うん、あの照明がグッドだね」とかニコヤカに会話したりするんですか。それは明らかになんか、いやな感じの宗教だな。
- 無限に増殖するFPSとかそんな感じに作ってくれればあれだ、「プレイヤー数」増えるよ!
- チャットが軸なのかな。でもなあ、たかがチャットのために大掛かりすぎないか。チャットしながらそんな複雑な操作したくないよ。オレ
バトルフィールド : バッドカンパニー(ハード終了)
- ハード終了
- ノーマルより操作に慣れたのとマップを記憶している分むしろラクに感じた
- ただまあ、ヘリは鬼畜になっていたし。APCや戦車にも無防備に身をさらせば瞬殺なので確かにハードでした。
- こちらが死んでも、殺した敵は基本復活しないので、まあそれでも簡単は簡単なんだけど。
- ヘリにおわれる場面はどの面でもあわてず騒がずロケラン二発で沈めていけばどうということはない。
- 戦車とか敵車両はカカシだからこれもロケランがあれば問題なし。というかサブ武器はロケランだけでOK
- 後半こちらが車両に乗っていても軍曹が「RPG! Move!!」とか叫んだ途端、敵のRPGの直撃をくらっておりむしろ徒歩の方が安定して進めたり。
- ま味方がほとんど役に立たないのでAPCとかジープはつらいな。結局用途は停車して固定砲台だし
- 一周目でとりのがしていた集めもの系の実績はひととおり解除。あとは死なずにひとつのステージをクリアーだが。これはイージーでとります。簡単に。
- 七面でハガードが「おれは運転うまいんだぜー」とジープを運転するシーンがありますが。ほんとにうまくてまあ味方が役に立つのはこのシーンくらいだったなあ
- ベガスみたいに味方がバリバリ敵を殲滅していくのもアレっちゃアレですが。
2008年7月11日金曜日
プログラム書く人の忙しさ
- プログラム書く人の忙しさは外から見えづらいというお話
- 緊急の修正が入りましたーすぐ直すベーというとき、プログラマがやるのはまずマシンの起動
- マシンを起動するのに5分。開発環境を立ち上げるのに5分。
- この間彼は腕をくんで椅子を傾けながらゆらゆらして、画面をにらんでるだけ。あいつ緊急だというのになにやってんだ、うぜえ、だから変人なんだ。カスタマーサービスというものの根本を知らない世捨て人め。
- で、修正にかかると数分から数十分程度で終了。テストしたのかよ! クレームいわれるのはこっちなんだぞ。ふざけてんのか! 足ブラブラしてた時間のが長いじゃないか!
- という感じになる。作業が早いのは足ブラブラさせてる間に問題箇所を推定していたからだし、そもそもプロジェクトの内容理解していれば症状確認しただけでコードの修正なんて9割済んだようなものなのだ。
- タバコすったり飲み物買いに行ったりというのも考えまとめてたりするので、頭脳労働する人の忙しさなんてよそ目ではまったく分からない。
- 設計とかする人には顕著だけど、どんな仕事でもだいたい似たようなものだろうと思うんだがね。
- 仕事中におもむろにこんな日記を書き始めるのはどうかとは思いますが( '-')
2008年7月9日水曜日
もろもろ
- 総じて単なる脈絡のない覚書
- TASPOってまとめ買いできないのか。そりゃタバコの売り上げも落ちるわな
- あの自販機だけのことかもしらんが、金いれて連打しようとしたら「タスポータッチシテクダサイ」と連打した回数だけいわれます。でタッチすると一個しかでてこない。
- BF:BCを毎晩やってます。なんか最近マイクの調子が悪いので新調しようかなと考えている。最近みなxbox離れしてるんかな。
- ま俺もNDSやったりとかいろいろ。
- NDSのタッチパネルが死にました。高いところから落とすと任天堂の携帯機も壊れるもんですね。
- GameBoyなんて壊れそうにないし。事実空爆で黒コゲになったのが動いたーとかいうニュースをなんかで見たな。
- Stringクラスを改行区切りで読み込むには`CharArray`にして`CharArrayReader`にしてBufferedReaderにする。すぐ忘れて、やもするとパーサを書きそうになる。
- BufferedReader br = new BufferedReader(new CharArrayReader(html.toCharArray()));
- StringといえばStringBufferがいいか、StringBuilderがいいかも忘れがち。後者は高速だが、スレッドアンセーフ。
- どちらが、えすかれーたーかー、えれべーたーかー。そんな感じ
- Subclipseがあまりにウンコなので、Subversiveというのに変更。へえこんなのあるのね。安定してるし、リポジトリを間違って読み込まないし。いい感じ。
- まあそれが普通なんだが。
- Subversionの関連プロジェクトでさ。Tortoiseとかあそこらへんのプロダクツに顕著なんだが。バージョン間の非互換。バージョン管理ツールのバージョンに気を使わなくてはいけない状況というのはイカれてると思わないのか。
2008年7月8日火曜日
ナノ秒
- 関数の性能を測ったり、最適化するために。JavaではよくSystem.currentTimeMills()を取って関数にかかった時間をミリ秒で取るのですが、これは分解能がさほど高くなく(4ms程度の分解能とか)、しかも1ms以下で終わるような処理にはそもそも使えないわけです。
- うーんコスト0msだなあ。でも0msかどうか知りたいわけじゃなく最適化したいんだよなあ。というケースの場合Java5からSystem.nanoTime()というのが使えるようになっていた。まあこれはそのものずばりで、関数の性能を測るためにつかってね。とjavadocにも書いてあるので、一般的なタイマーの用途には多分つかえんのだろうね。ためしてみると、場合によっては同じ関数ながしてもけっこう誤差がでる。
- で使ってて違和感を感じたのは、「ナノ秒」という単位。10億分の1秒。ミリとの間にマイクロ(百万分の1)があるからなんか感覚的に数字の大きさが分からなくなりました。まあ俺の頭が賢くないからだけなんだが。その頭の中の整理だけのための記事
- 1msec = 1,000μsec = 1,000,000nsec
- 264,564nsec =0.264msecかー。
2008年7月7日月曜日
Eclipse
- いまだにEclipse3.2を使っている。
- というのもEclipse3.3は日本語リソースがサポートされていないからだ。いろいろ便利機能はついているらしいのだが、メニューが国際化されてないのはちょっとなあと。
- 有志の手により日本語化用のツールが存在するらしいが、わざわざそこまでして3.3に行くつもりもない。
- Subclipseがずっと1.2を使っていたのだが、ぼちぼち問題がでてきたので1.4までアップした。すると、メニューの一部が英語に。
- うーん。プラグインも書き換えやがるのかメニューリソース。
- でこんな感じでプラグインをいれていくと次第次第にメニューが英語一色になっていくんではないかと不安を感じる。
- 3.4からはきちんとI18Nできるようにするよ! らしい。
- でもけして、いままでのように全部IBMがやるのではなく、やりやすい土台は用意するから、国内メーカーで分担してね! という体勢。
- つまりプロジェクトの規模が大きくなりすぎたんだよな。いろいろ
2008年7月6日日曜日
現役米軍戦車兵が語るBF:BCにおける戦車の動かし方ガイド
- EAのフォーラムで見つけたすこし面白い投稿の翻訳
- 私は10年アメリカ陸軍で、戦車兵を勤めている。年寄りだな、と思ったろ? 13の息子と一緒にこのゲームをプレイしてるんだ。
- このゲームでは、戦車を操縦する際、実際の基本的な陸上戦術をプレイに適用することができる。
- 1 - 攻撃側の移動の際には、地形を隠れ蓑として利用するといい。ゴールドクレートへの道程において戦場には身を隠せる曲面やカーブが存在する。ハーベーストデイでの川がいい例だ。河川中央右手に車両をはしらぜることで自然の防壁を得ることが出来、また河川のどちらからも発見されることを防ぐとが可能だ。真正面から突き進まず、外縁部やカバーを用いること。
- 2 - 防御側でも地形は有効に利用できる。可能ならば、攻撃側の視界から、車両をすっぽり隠すことのできる場所、もしくはいくらかでも隠蔽できる箇所を、探すべきだ。サードパーソンビューを用いることで、戦場を確認することができる。射撃するときはそこから飛び出て、リロードの際は隠れ家に戻る。こうやって、最小限の時間姿を現すようにするんだ。これを敵戦車がダウンするまで反復しよう。
- 3 - 敵戦車が移動時に接近してきたときは、ターゲットの進行方向と45度の角度を保って後退か前進を行うようにすること。こうすることで射撃しづらくなる。この先方はヘリコプター相手にも有効だ。
- 4 - 戦車はおおきく広けた場所で戦闘するように設計されている。込み入った場所で、歩兵の支援もなく接近戦を行うのはよろしくない。(敵の歩兵に容易に接近撃破の機会を与えてしまう) 攻撃の場合も防御の場合も、建物から離れ、集落や建物の外から戦うようにしよう。戦車やAPCには長射程の砲があることを忘れずにおくこと。事実私は、偵察兵のゴーグルくらいしか気にする必要のない場所から戦場をまたいで、いくつものクレートを破壊したことがある。
- ゲームアドバイス - 戦車に搭載された機銃で戦闘してくれる味方は重要だ。機銃兵の役割は主砲でクレートを攻撃している間、敵の歩兵を近づけないことにある。ところで私は何度も、機銃兵が基地に近づく私の戦車から逃げ出すのを目にしたことがある。彼らはは対戦車ミサイルのロックオンにおびえているのだ。たいていの優秀な戦車/装甲車のプレイヤーはこういったものを避けることが出来る。ミサイル警告システムがない場合でも、機銃手は周囲を見てゴーグルを構えたスナイパーが周囲にいないか確認すべきだ。相手からこちらが見れるなら、こちらから相手を見ることもできる。攻撃が到達する前に、排除してしまえ。
- スモーク - 実際の戦車ではスモークを通して見るためのナイトビジョンが存在するが。このゲームでは存在しないため、まったく視界がなくなってしまう。そのため、込み入った地形で身を隠すのに用いるくらいにしか役にはたたない。スモークをたいたら、45度の角度をたもってただちに後退すること。できることはそのくらいだ。
- 以上翻訳おわり。ところで13才の息子さんはこのゲームプレイしてはいかんと思いますよ( '-')これ15禁だしな。
2008年7月4日金曜日
バトルフィールド : バッドカンパニー(ノーマル終了)
- 一周目終了。なかなかの遊び応えでした。満足。
- タランティーノ風のーとか、そんなことを開発者がのたまってましたが、最後までB級な感じでした。
- いやタランティーノとかじゃなくて本当のまじりっけなしのB級映画な感じ。誉め言葉ですよ?
- 敵の反応がよすぎるかなあと。結局見つかって注射器で無限回復しながらつきすすむ感じになる。
- どれだけ死んでもある程度敵倒せばこちらの復活後、敵は戦線復帰しないので二回目は少し先に進める。という下手糞プレイヤーに優しい仕様。
- チェックポイント制できっちりスニークすればなんとか進めるというバランスのがシングルだったらゲームしてる感じになるよな。まあ、これもストレスたまらなくていいんだけどね。
- 特殊部隊のボスの彼は単なる続編用の伏線にしかなってないな。空気すぎ。
- でもさエンディングのカットをさ、トレーラーにいれるのよそうよ。(;´Д`) 近々ではMGS4もそうだったけど、ああトレーラーであったシーンだなあ。でエンディングになるのはちょっと、厭な感じがする。
- 民間軍事会社でも奪った金塊で立ち上げて、BAD COMPANYⅡとかな。もろに話がARMY OF TWOとかぶってな。というのを妄想しました。
- まあでも少なくとも、1、2年。長ければ5年くらい続編まではかかるわけですし。BATTLE FIELDは他の展開もあるだろうから。期待しないでハードをプレイしはじめることにしよう。
2008年7月3日木曜日
Vegas2 : ギフトパック配信
- 待望のVegas2のマップが配信されました。ビバカリプソ。
- で早速ダウンロードしてみましたが、日本のアカウントから落とすとアジア版だとマップ読み込みでスタックして動きませんでした。アジア版の人は注意。
- ちゃんとアーカイブの中に各国語用の画像は入ってるのか、ロード中の画像とかちゃんと出るし、とくにマップ名が文字化けしてるというわけでもない。
- 今後マップパックなどの配信があってもこれだとちょっと困るな。
- ちなみにVegas1でこのような現象はございませんでしたな。
- ま、その場合は日本語版買いなおせばいいのでそれほど問題はありませんが。
- ところでファンパックでなくギフトパックという呼称になったのね。
2008年7月2日水曜日
Javaアプレットが動かない話
- なんか最近になってFirefoxでもIEでもJavaアプレットを動かそうとするとブラウザがフリーズして見れないという問題が起きていた。
- 仕事柄JVMが10数個くらい端末に入ってるので、いまJavaアプレット使うこともないしいっかー。という感じで放置していたんだが、今朝になってちょっとした件で必要になり、あわてて解決策を探る。
- Firefoxだとフリーズ、IEだとなんか変なメッセージが出て動かない。Javaコントロールパネルでデフォルトで使用するVMを選ぶだとかいう情報があったけど。これは外れ。
- コンソールを開いて見るとキャッシュが使えないとか、FrameWndの生成に失敗の例外とか。
- しばらく調べて検索の結果、Javaコンパネで、接続設定を「ブラウザの設定を使う」から「直接接続」に変更したら動作するようになった。
- なんかセキュリティがらみでWindows側で制限かけたのかな。つか、これって被害でかいんじゃないか。今まで動いたものが突然、アプリ巻き込んで落ちるようになったんだから。こういうこと広く告知したり対策したりせずシカトというのは。実にMicrosoft的だなあ。
- 政府機関とか大学のサイトだと多いしな。Javaアプレット。
- ところでJavaアプレットもかなり快適に動くようになったよね。10年分資源にも余裕ができたせいか、まあちゃんと作れば、使い出のあるものが作れる。
ゲーム関係
- BF:BCは昨日の時点では終わらず。ひとつの面が長いですやっぱり。
- Vegas2の更新がきてたのでテロハンを。変更点は目に見えてわかるほどですが、テロハンする限りはいつものテロハンだな。やっぱり対戦しないと。
- DIABLO3発表記念か、DIABLO1やってたので、参加してみる。申し訳ないが4方向移動でマウスクリック移動のアクションゲーとかすでに体の感覚が無理だ。あとこれってレべリング用の弱い敵の沸きとかぜんぜんないんだったっけ。胸に差込みがきたので落ちる。
- 運動不足で体に負担かけるとなんか、胸に差込みが来るようだ。なにより運動しないとな。
- GOW2はBIOSHOCKより感動的。いやBIOSHOCKって感動的というよりも総じてアーティステックだったというか。シナリオが文芸的だったというか。GOW2の対抗するところとはまったく違ったと思うよ。
- その他カレントのゲームは緋想天を少しと、NDSで無限のフロンティアをやってます。
- ゲーム出すぎ。
- XBOX360はどうやらオーストラリアではWii以下の値段になるようで。北米も後追いだろうし、日本も落としてくるかな。そろそろ製品寿命の半分は経過してるだろうしいい判断ね。
2008年7月1日火曜日
バトルフィールド : バッドカンパニー
- シングルを残り2面まで進めた。今日中にはクリアかなー。ハードでもう一周する予定。
- マルチも楽しいですが、シングルも相当なものですな。広い。
- 進行ルートの自由度が高いかというとそうでもないんだけど。すげえ遠くの敵がこちらに気づいたりするし。どの方向からせめてもあまり戦況に代わり映えはしない。今のところ。
- 色合いが淡いのでスクリーンショットから伝わりづらいけど、グラフイックかなりいいです。
- 遠景が遠くまでくっきり見える、それと同時に近景も綺麗。ヘリに乗った後地上を歩いてもシームレスに綺麗につながってる感。高いところにのぼって遠くの山が見えている感じ。やっぱ遠景は省略されてるんだろうけど。その省略の仕方がずば抜けてうまいんだろうか。
- 草とか木のポップアップはほとんどない。というか見当たらない。OblivionでもGTA IVでもCrysisでも近づくと岩とか木が突然でてきたりして萎えたので(Crysisの場合はVRAMの容量にもよるんでしょうか)
- シナリオも楽しめてます。ゴルフ場とか。
- 実によいゲームだと思うよ。「東欧」(EA的にロシアのこと)を除いては。
JettyのNCSAログの問題
- Jettyは、(Combined)NCSAログを出力することができます
- 単体でApacheのログ相当のものが取れるということで便利そう
- 実際アクセスログは役に立っています。
- 複雑なアクセス解析の要件があったのでログ解析ツールに投げ込んでみたところInvalid NCSA Log。ハア(゚Д゚)? このログアナライザ腐ってんじゃね?
- 腐ってるのはJettyの方でした
- ログのおかしな点は二点
- 二番目の出力。ユーザー名が空なのはいいが(たいてい空だ)、"-"と出力されずたんなる半角空白として出力されている。これは不正。
- タイムスタンプが[27/7/2008:10:16:17 +0900]とか出力されている。月の表記がおかしい。英語風に`Jul`が出力されないといけない。
- ひとつめは、ログアナライザもそのくらい判別しろよ、というところで、まあ微妙なところとして(そもApacheのページにそう出力するよと書いてあるんだからそうすべきだが)
- 二つ目は原因がはっきりしている。日付出力のロケールにさ。Locale.getDefault()とかやってるわけです。でロケールが日本になって。こういなことに。
- 文句言いたいところですが窓口がわかりません
- とにかく確認するためにNCSARequestLogのソースを追ってみる。(version:6.1.11)
- 55:private Locale _logLocale = Locale.getDefault();
- せめていじれるようにしてくれ。
- ユーザーの方も
- 250:String user = request.getRemoteUser();
- 251:buf.append((user == null)? " - " : user);
- これか。ありゃこれは正しいのか。でもハイフンの左右に空白が入ることが前提でハイフンいれてるから。-(空白2)-(空白2)という感じになって、パースミスがソフトによっては生じてるのね。これはソフトが糞でいいか。
- まあ急ぎでもないしgrepで置換すればなんとかなるのでいいや。機会と調べる暇があったらバグ報告しておこう
- アメリカ人中心の考えでバグは多いが、このパターンは逆だな。USロケールにしとけばなんの問題もないのに。あえてI18Nのためにデフォルトにしとけばオッケーでバグになってる。
登録:
投稿 (Atom)